| インストール/初期設定 |
|
001
|
Jw_cadのバージョンを確認する |
009
|
消えたり崩れたりしたツールバーを初期状態にする |
|
002
|
Jw_cadを入手する |
010
|
クロスラインカーソルを使用する |
|
003
|
Jw_cadをインストール(バージョンアップ)する |
011
|
グリッド(目盛)を任意の間隔で表示する |
|
004
|
Jw_cadのショートカットを作成する |
012
|
図面上の点を基準に目盛を表示する |
|
005
|
Jw_cadをアンインストールする |
013
|
用意されていない用紙サイズに作図する |
|
006
|
Jw_cadの各種設定を他のパソコンへ移行する |
014
|
クロックメニューを不使用にする |
|
007
|
画面の背景色を変更する |
015
|
単位をm/mmにする |
|
008
|
ツールバーの配置を変更する |
016
|
単位を尺にする |
|
|
|
|
| 図面ファイル/図形ファイル |
| 017 |
図面ファイルを開く |
027 |
図面・図形ファイル名を変更する |
| 018 |
Windows標準のダイアログで開く・保存する |
028 |
図面・図形ファイルを削除する |
| 019 |
DXFファイルを開く |
029 |
図形を配置する |
| 020 |
図面ファイルとして保存する |
030 |
図形を線上に配置する |
| 021 |
旧バージョンのJw_cad図面として保存する |
031 |
図形を左右・上下反転して配置する |
|
022
|
DXFファイルとして図面の一部を保存する |
032 |
図形を斜線と平行に配置する |
|
023
|
複数の図面のファイル形式を一括変換する |
033 |
図形をマウス指示で回転して配置する |
|
024
|
バックアップファイルを開いて上書きされたファイルを取り戻す |
034 |
図形を書込線色・線種で配置する |
| 025 |
自動保存ファイルを開いて作図途中の図面を取り戻す |
035 |
図形の大きさを変更して配置する |
|
026
|
図面ファイルの内容を比較する |
036 |
図形を登録する |
|
|
|
|
| 基本操作/選択/指示 |
|
037
|
指定範囲を拡大表示する/用紙全体を表示する |
053 |
選択範囲枠からはみ出た要素も選択する |
|
038
|
拡大・縮小表示をマウスホイールで行う |
054 |
選択要素を追加・除外する |
|
039
|
拡大・縮小・スクロールをキーボードで行う |
055 |
複数の要素をまとめて追加・除外する |
|
040
|
拡大・縮小・スライドをタッチパネルで行う |
056 |
選択範囲枠を斜線と平行に表示する |
|
041
|
表示範囲を記憶する |
057 |
すべての要素を選択する |
|
042
|
複数の表示範囲を記憶する |
058 |
条件を満たす要素のみを選択・除外する |
|
043
|
矢印⇔クロスラインカーソルを切り替える |
059 |
計算式を入力して数値を指定する |
| 044 |
キーボードでコマンドを選択する |
060 |
マウス操作で数値入力・電卓計算入力をする |
| 045 |
キーボードでコントロールバーの指定をする |
061 |
書込線の線色・線種を指定する |
|
046
|
点を読み取る(スナップ) |
062 |
書込線を図面上の線と同じ線色・線種にする |
| 047 |
線の中点を点指示する |
063 |
ユーザー定義線色を確認する |
| 048 |
円周の1/4位置を点指示する |
064 |
ユーザー定義線色を設定する |
|
049
|
2つの線・円・弧の仮想交点を点指示する |
065 |
ユーザー定義線種を確認する |
| 050 |
相対座標で点指示する |
066 |
ユーザー定義線種を設定する |
| 051 |
重複した線のうち目的の線を指示する |
067 |
作図・編集操作を取り消す |
|
052
|
複数の要素を選択範囲枠で囲んで選択する |
068 |
「戻る」で取り消す前の状態を復元する |
|
|
|
|
|
|
作図
|
|
069
|
線を作図する |
099 |
長軸半径を指定して楕円を作図する |
| 070 |
長さを指定して線を作図する |
100 |
中心点・位置を指示して楕円を作図する |
| 071 |
角度を指定して線を作図する |
101 |
長軸両端と通過点を指示して楕円を作図する |
| 072 |
勾配を指定して線を作図する |
102 |
接楕円を作図する |
| 073 |
斜線に対して垂直な線を作図する |
103 |
半楕円を作図する |
| 074 |
斜線に対して垂直な線を斜線上から作図する |
104 |
サイズを指定して長方形を作図する |
| 075 |
斜線からの角度(度・分・秒)を指定して線を作図する |
105 |
対角を指定して長方形を作図する |
| 076 |
斜線の延長上に線を作図する |
106 |
面取された長方形を作図する |
| 077 |
円・弧から鉛直線を作図する |
107 |
3辺の長さを指定して三角形を作図する |
| 078 |
角度を固定した線の終点を円周上にする |
108 |
円に内接する正多角形を作図する |
| 079 |
2つの円・弧を結ぶ接線を作図する |
109 |
辺の長さを指定して正多角形を作図する |
| 080 |
点から円・弧に接線を作図する |
110 |
線・円・弧を平行複写する |
| 081 |
角度を指定して接線を作図する |
111 |
同間隔・同方向に複数の複線を作図する |
| 082 |
円周上点の点を指定して接線を作図する |
112 |
間隔を連続入力して複線を作図する |
| 083 |
中心線を作図する |
113 |
指定した点までの間隔で複線を作図する |
| 084 |
連続線を作図する |
114 |
基準線と長さの異なる複線を作図する |
|
085
|
角を丸面取りした連続線を作図する |
115 |
角を作りながら連続した複線を作図する |
|
086
|
滑らかな曲線を作図する |
116 |
連続した線の複線を一括作図する |
|
087
|
フリーハンドの線を作図する |
117 |
線・円・弧を平行移動する |
|
088
|
円を作図する |
118 |
複数の基準線の両側に複線を一括作図する |
|
089
|
半径を指定して円を作図する |
119 |
基準線の両側に異なる間隔で平行線を作図する |
| 090 |
多重の円・弧を作図する |
120 |
連続した2本の平行線を作図する |
| 091 |
3点を通る円を作図する |
121 |
2点間を等分割する点を作図する |
| 092 |
接円を作図する |
122 |
円を等分割する点を作図する |
| 093 |
半径を指定して接円を作図する |
123 |
楕円弧を等分割する点を作図する |
| 094 |
中心点・始点・終点を指示して円弧を作図する |
124 |
等分割線を作図する |
|
095
|
両端点と通過点を指示して円弧を作図する |
125 |
距離を指定して分割する |
| 096 |
両端点と半径を指定して円弧を作図する |
126 |
距離を指定して円周上に点を作図する |
|
097
|
半円を作図する |
127 |
線・円・弧の仮想交点に点を作図する |
|
098
|
連続した円弧を作図する |
128 |
切断記号を作図する |
|
|
|
|
|
|
編集/変更
|
|
129
|
要素を消去する |
158 |
同方向・同間隔に連続複写する |
|
130
|
文字を優先的に消去する |
159 |
複写先・移動先を数値で指定する |
| 131 |
複数の要素をまとめて消去する |
160 |
直前の複写要素からの距離を指定して連続複写する |
| 132 |
補助線のみを消去する |
161 |
上下・左右の位置を揃えて複写・移動する |
| 133 |
仮点を消去する |
162 |
図の一部を切り取って複写する |
| 134 |
選択範囲枠内を切り取って図の一部分を消去する |
163 |
基準線を軸として反転複写・移動する |
| 135 |
線・円・弧の一部分を消去する |
164 |
左右・上下反転して移動・複写する |
| 136 |
線・円・弧の節間を消去する |
165 |
円に沿って回転複写・移動する |
| 137 |
複数の線を2線間で一括部分消しする |
166 |
斜線と同じ角度で回転移動・複写する |
| 138 |
文字に重なるハッチング線を消去する |
167 |
マウス指示で回転移動・複写する |
| 139 |
指定間隔で線を切断する |
168 |
斜めの図を回転して水平にする |
|
140
|
円を2つに切断する |
169 |
倍率を指定して図の大きさを変更する |
|
141
|
切断された線や同一線上の線を1本にする |
170 |
倍率を指定して図と文字の大きさを変更する |
| 142 |
複数の切断線・重複線を1本にする |
171 |
指定した範囲に収まるように大きさを変更する |
| 143 |
線を指定の位置まで伸縮する |
172 |
図の一部を伸縮して大きさを変更する |
| 144 |
線を基準線まで伸縮する |
173 |
図の一部を伸縮する |
| 145 |
円・弧を基準線として伸縮する |
174 |
書込線色・線種に変更して複写・移動する |
| 146 |
複数の線を基準線まで一括で伸縮する |
175 |
異縮尺のレイヤグループに実寸法で複写・移動する |
| 147 |
線の突出部分の長さを揃えて伸縮する |
176 |
図面の一部を別の図面にコピーする |
|
148
|
線の端点を移動する |
177 |
図面の縮尺を変更する |
|
149
|
2本の線・弧の角を作成する |
178 |
図面枠の大きさはそのままに縮尺を変更する |
|
150
|
2本の線・弧の角を丸く面取り(R面取り)する . |
179 |
線・円・弧の線色・線種を変更する |
| 151 |
2本の線の角を直線で面取り(C面取り)する |
180 |
複数の要素の線色・線種を一括変更する |
| 152 |
元の線を残したまま面取りする |
181 |
特定の線色・線種のみを別の線色や線種に変更する |
| 153 |
L字型に面取りする |
182 |
標準線色の個別線幅の線を基本幅に一括変更する |
| 154 |
複数のコーナー処理や伸縮を一括で行う |
183 |
ユーザー定義線種を標準線種に変更する |
| 155 |
開口部を簡単に作図する |
184 |
曲線属性を解除する |
| 156 |
建具平面の線と壁線を包絡して開口部を作図する |
185 |
曲線属性を付ける |
|
157
|
複写・移動する |
|
|
|
|
|
|
|
|
ハッチング/塗りつぶし
|
|
186
|
閉じた範囲にハッチングを作図する |
197 |
閉じた範囲を塗りつぶす |
|
187
|
閉じていない範囲にハッチングを作図する |
198 |
円の半分を塗りつぶす |
|
188
|
円の半分にハッチングを作図する |
199 |
中抜きして塗りつぶす |
|
189
|
複数のハッチング範囲を一括選択する |
200 |
ドーナツ状に塗つぶす |
|
190
|
ハッチングを実寸法で作図する |
201 |
内側の円・弧半径を取得してドーナツ状に塗りつぶす |
| 191 |
ハッチングの基準点を指定する |
202 |
任意のソリッド色(塗りつぶす色)を作成する |
| 192 |
中央が点線の3線ハッチングを作図する |
203 |
塗りつぶし色(ソリッド色)を作図済みの塗りつぶし(ソリッド)と同色にする |
| 193 |
網掛けハッチングを作図する |
204 |
印刷時のみ塗りつぶす |
| 194 |
ハッチングのみを一括選択する |
205 |
作図済みの塗りつぶし(ソリッド)の任意色値を取得する |
| 195 |
印刷時のみハッチングする |
206 |
作図済みの塗りつぶし(ソリッド)の色を変更する |
|
196
|
多角形を塗りつぶす |
207 |
作図済みの塗りつぶし(ソリッド)の色を一括変更する |
|
|
|
|
|
|
文字
|
|
208
|
記入済みの文字のサイズ・文字種を確認する |
223 |
文字列の位置を隣の文字列に揃える |
| 209 |
文字を記入する |
224 |
複数行の文字列の位置を揃える |
| 210 |
文字種1〜10にないサイズの文字を記入する |
225 |
複数の数値を小数点位置で揃える |
| 211 |
記入済みの文字と同じ文字種で記入する |
226 |
2つの文字列を1つに連結する |
| 212 |
円の中心に文字を記入する |
227 |
文字種1〜10のサイズを設定する |
| 213 |
長方形の中心に文字を記入する |
228 |
記入済みの文字のサイズを変更する |
| 214 |
枠付きの文字を記入する |
229 |
複数の文字のサイズを一括変更する |
| 215 |
斜線に沿って文字を記入する |
230 |
特定の文字種のみを選択する |
| 216 |
縦書きで文字を記入する |
231 |
記入済みの文字のフォントを変更する |
| 217 |
計算式を入力して計算結果を記入する |
232 |
記入済みの文字のフォントを一括で変更する |
| 218 |
?や〇アなどの特殊文字を記入する |
233 |
記入済みの文字の色を一括で変更する |
| 219 |
文字を均等割付・均等縮小する |
234 |
すべての文字の向きを水平にする |
| 220 |
複数行の文字を連続して記入する |
235 |
文字の背景を白抜きにする |
| 221 |
記入済みの文字を書き換える |
236 |
文字枠や文字の空白記号を画面に表示する |
|
222
|
特定の文字を一括置換する |
|
|
|
|
|
|
|
|
寸法/測定
|
|
237
|
寸法を記入する |
255 |
寸法公差を記入する |
|
238
|
寸法を一括で記入する |
256 |
引出線付きの文字を記入する |
|
239
|
寸法補助線の長さを揃えて寸法を記入する |
257 |
記入済みの寸法値の単位を一括で変更する |
| 240 |
寸法補助線を常に同じ長さで記入する |
258 |
寸法図形を解除する |
| 241 |
垂直方向に寸法を記入する/寸法線の端部を矢印にする |
259 |
寸法図形を一括で解除する |
| 242 |
寸法線端部の矢印を外側に記入する |
260 |
記入済みの寸法を一括で寸法図形にする |
| 243 |
斜線と平行に寸法を記入する |
261 |
記入済みの寸法線と寸法値を寸法図形にする |
| 244 |
寸法補助線(引出線)なしの寸法を記入する |
262 |
距離をmm/m単位で測定する |
| 245 |
「/」コマンドで寸法を記入する |
263 |
2本の線の間隔を測定する |
| 246 |
寸法値のみを記入する |
264 |
円・弧の円周の距離を測定する |
| 247 |
寸法補助線(引出線)を30°/45°傾けて記入する |
265 |
曲線の距離を測定する |
| 248 |
円・弧の直径・半径寸法を記入する |
266 |
複数の線・円・弧の累計距離を測定する |
| 249 |
円周寸法を記入する |
267 |
円・弧の半径を測定する |
| 250 |
2点間の角度寸法を記入する |
268 |
図形の面積を測定する |
| 251 |
2本の線の角度寸法を記入する |
269 |
測定結果を記入する |
| 252 |
角度寸法値を180°回転する |
270 |
2本の線の角度を測定する |
| 253 |
寸法値を移動する |
271 |
相対座標を測定する |
|
254
|
寸法値を書き換える |
|
|
|
|
|
|
|
|
レイヤ/属性取得
|
|
272
|
作図済みの要素のレイヤを確認する |
279 |
全レイヤグループの全レイヤを編集可能にする |
|
273
|
指定した要素のレイヤを非表示にする |
280 |
レイヤグループ分けを一覧で確認する |
|
274
|
レイヤ分けを一覧で確認する |
281 |
各レイヤグループの縮尺を確認する |
|
275
|
レイヤ名を設定・変更する |
282 |
書込レイヤグループ名を表示する |
|
276
|
プロテクトレイヤを解除・設定する |
283 |
作図済みの要素のレイヤを変更する |
| 277 |
表示のみレイヤの点や線を読み取らない設定にする |
284 |
特定の線色・線種の要素のみレイヤを変更する |
|
278
|
書込レイヤ以外のレイヤの状態を一括変更する |
|
|
|
|
|
|
|
画像/ブロック
|
|
285
|
画像を挿入する |
293 |
ブロック名ごとにブロックの数を集計する |
|
286
|
画像を同梱する |
294 |
ブロックの集計結果をファイル出力する |
|
287
|
画像サイズを変更する |
295 |
特定の名前のブロックのみ選択する |
| 288 |
画像をトリミングする |
296 |
ブロック名を変更する |
| 289 |
画像を移動する |
297 |
ブロックを解除する |
| 290 |
同梱画像を分離する |
298 |
ブロックを編集する |
| 291 |
ブロックの有無・数を確認する |
299 |
ブロックを作成する |
|
292
|
ブロック名・ブロックの構造をツリー表示で確認する |
|
|
|
|
|
|
|
|
印刷
|
|
300
|
図面を印刷する |
306 |
図面を縮小・拡大印刷する |
| 301 |
印刷される線の太さをmm単位で指定する |
307 |
印刷プレビューを確認する |
| 302 |
印刷される実点のサイズをmm単位で指定する |
308 |
図面を連続印刷する |
| 303 |
印刷される点線・鎖線の間隔を調整する |
309 |
レイヤグループごとに連続印刷する |
| 304 |
図面をカラー印刷する |
310 |
日付やファイル名、印刷尺度などを印字する |
|
305
|
カラー印刷色を指定する |
|
|
|
|
|
|
|
|
トラブル解決
|
| 311 |
インストール時に本書の解説と異なるダイアログが開く |
325 |
選択範囲枠で囲んだが選択できない |
| 312 |
起動時にツールバーの配置が崩れる |
326 |
一部の線が他図面にコピーされない |
| 313 |
ショートカットをダブルクリックしたが起動しない |
327 |
他図面にコピーすると線や塗りつぶしがグレーになる |
| 314 |
設定した目盛が表示されない |
328 |
画像が他図面にコピーされない |
| 315 |
基本設定を変更したがJw_cadを再起動すると元に戻る |
329 |
画像の白背景が透過表示されない |
| 316 |
図面を開いたが何も表示されない |
330 |
「円・連続線指示」で正しく塗りつぶせない |
| 317 |
開いた図面の画像が表示されない |
331 |
文字が重なって表示される |
| 318 |
図面を開くと画面の表示色が変わる |
332 |
文字入力を確定すると「?」になる |
| 319 |
誤って上書き保存した |
333 |
Tabキーを押すと[図形がありません]と表示される |
| 320 |
「DxfHeader.datがありません」と表示されてDXF形式で保存できない |
334 |
一部の要素が「レイヤ一覧」ウィンドウに表示されない |
| 321 |
パソコンが停止して作図途中の図面を失った |
335 |
透過表示の画像が透過して印刷されない |
| 322 |
線が表示されない・選択色のまま元に戻らないなど表示上の不具合 |
336 |
印刷時「不正なデータがあります」と表示される |
| 323 |
画像やソリッドに重なる線・文字が表示・印刷されない |
337 |
「基本設定」で印刷線幅を変更しても印刷に反映されない |
| 324 |
「消去」コマンドで線を右クリックすると他の要素も消去される |
|
|
|
|
| 基礎知識 (用語解説) |
| 338 |
2.5D |
352 |
クロックメニュー |
| 339 |
AUTOモード |
353 |
個別線幅・基本幅 |
| 340 |
PDF |
354 |
軸角 |
| 341 |
DXF |
355 |
実寸・図寸 |
| 342 |
JWC |
356 |
実点・仮点 |
| 343 |
JWK |
357 |
寸法の各部名称と設定 |
| 344 |
JWF |
358 |
属性 |
| 345 |
JWL |
359 |
寸法図形 |
| 346 |
SXF |
360 |
日影図・天空図 |
| 347 |
SXF対応拡張線色・線種と標準線色・線種 |
361 |
ブロック・曲線属性 |
| 348 |
画像表示の仕組みと画像同梱 |
362 |
ランダム線・倍長線種 |
| 349 |
画像の透過属性と透過色設定 |
363 |
レイヤ |
| 350 |
外部変形プログラム |
364 |
レイヤグループ |
| 351 |
グループ化 |
|
|